スマホを充電しても遅い、時間がかかって仕方がないときがありますよね。すぐ外出しなければならないときは、イライラしてしまいます。
充電が遅いのはバッテリーの寿命であることもありますが、別の要因も考えられます。ここに書いてある項目をチェックしてくださいね。
目次
充電器が壊れている。コードが断線している
充電器は普通に取り扱っているつもりでも、知らないうちに雑になったり、無理にコードを引っ張ったりして断線してしまうことがよくあります。不注意で落として壊れたり。充電器に異常があればスマートフォンの充電ができないのは当然ですね。充電器を日頃から持ち歩いている人は特に要注意です。
充電器のコードの角度を変えてみて充電できるとき・できないときがあれば断線しかけている場合がほとんどです。また、別のスマートフォンに繋いでみても充電できなければ、その充電器に問題がある可能性が高いと言えます。
念のためショップや電気屋さんに充電器とスマートフォンを持って行って異常を確認してもらってから、新しい充電器を購入しましょう。
ゲームしながら、動画見ながら、撮影しながら、GPSしながら、充電している
充電していると同時にバッテリーを消費していたら、充電時間が長引くのは仕方のないことです。自分でゲームや動画視聴をガンガンやっているときなどはその自覚があるのですが、知らないうちにor忘れていてアプリが起動していてバッテリーを消費していることも割とあります。バックグラウンドで動いている、という状態です。知らないで動画撮影のボタンを押していたり、GPSで地図をリアルタイム表示していたりでホーム画面に戻っていませんか?
起動しているアプリをウインドウ状に重なって表示させる操作方法があるので、それで確認してみましょう。あるいはスマートフォンの電源を一旦切ると各アプリは終了するので、再起動してからあらためて充電するとよいでしょう。
バッテリー0%の状態から充電を始めた
バッテリーを使い切って0%の状態から充電器に接続しても、すぐには充電が始まらないことが一般的です。切った覚えがないのに電源が切れていませんでしたか?また、充電器に繋いでいるのにホームボタンや電源ボタンを押しても無反応ではありませんか?
これらは「スマホ壊れた!」と焦ってしまうことですが、0%の完全放電状態からの復活途中である場合が多いのです。そのまま充電器を接続したまま1時間は待ってみましょう。(もし2~3時間経っても充電が始まらないときは本当に故障している可能性があります)
※このようにバッテリー0%からの充電に時間がかかるので、ゼロになる前に充電するようにしましょう(バッテリーをリフレッシュするためにゼロにするのは効果的ですが)。
USBケーブルでパソコンと繋いで充電している
パソコンからUSBケーブル経由による充電は電力が小さいので、充電する速さが鈍ります。「必ずコンセントやACアダプタにつないで充電してください」と取扱説明書に書いてある機種もあります。
コンセントやACアダプタからの充電に変えてみましょう。但しパソコンからUSBケーブルでの充電が全くできないわけではありません。長時間かかっていいのならOKです。
バッテリーの寿命が近い
スマートフォンのバッテリーを長く使っていて充電回数が増えてくると、充電されるペースが落ちたり、減るのが早くなったりすることがあります。
機種や使用状況にもよりますが、だいたい2年を過ぎればバッテリーの寿命が近づいてきます。バッテリーの交換もしくは機種変更を検討してもいいかもしれません。
コンセントから電気が来ていない
まさかとは思いますが、可能性としては考えられます。別のコンセントで試してみましょう。
それでも充電が遅いときは
上記が思い当たらないのであれば、いよいよスマートフォンに問題があることを考えなければなりません。
一度、スマートフォンを再起動してから再度充電器に繋いでみましょう。困ったときは再起動です。リセットされて充電もうまくいくかもしれません。
それでも回復しないなら、ショップや電気屋さんに持って行って相談しましょう。スマートフォンの差込口が不調になっている可能性もあります。修理するか、機種変更になります。
まとめ
スマホの充電が遅いときの原因について書いてきました。使い方を変えると改善する場合もありますので、ショップに持って行く前に参考にしてくださいね。